• 各駅の住みやすさを紹介

京浜東北線上で住みやすい駅はどこ?おすすめエリアのランキングと街の魅力を紹介

最終更新日:2025.04.08

京浜東北線沿線は、東京都心から埼玉・神奈川まで広がるアクセス良好な路線。都心通勤や通学に便利でありながら、住みやすい駅も多いのが魅力です。この記事では、京浜東北線の特徴や沿線の住みやすいエリアの情報をわかりやすくご紹介します。

京浜東北線の基本情報 

京浜東北線は、埼玉県の大宮駅から東京都心を経由し、神奈川県の大船駅までを南北に結ぶJR東日本の主要路線です。首都圏を縦断するその利便性から、通勤・通学はもちろん、ショッピングやレジャーにも使いやすい路線として高い人気を誇ります。

運行距離はおよそ59km、途中には東京・上野・品川・横浜といった主要都市を通過するため、都心へのアクセスを重視したい方にもぴったりです。また、快速運転も行っており、遠方からでもスムーズに都心へ通える点が魅力。

沿線には商業施設が充実したターミナル駅や、住宅街として落ち着いた雰囲気の駅もあり、一人暮らしからファミリー層まで幅広いニーズに対応できる路線です。

この章では、そんな京浜東北線の詳細な路線情報についてご紹介します。

京浜東北線の路線情報

京浜東北線は、「大宮(埼玉)」から「大船(神奈川)」を結ぶJR東日本の主要路線。通勤・通学路線として人気があり、多くの人が利用しています。以下に、通勤の快適さや始発・終電、本数などの情報をまとめました。

混雑状況(ラッシュ時)

  • 混雑率:約186%
  • 満足度:★★☆☆☆(2/5)
  • 朝の通勤時間帯は非常に混雑し、身動きがとりづらいレベル。とくに上野~東京間は最も混む区間です。座って通勤したい方には、始発駅近くに住むのがおすすめです。

始発時間

  • 大宮駅:4:29発
  • 大船駅:4:43発
  • 満足度:★★★★★(5/5)
  • 始発は早朝から運行されており、早朝出勤や空港利用にも便利。始発電車を狙えば、座れるチャンスも高くなります。

終電時間

  • 大宮駅:0:30発
  • 大船駅:0:09発
  • 満足度:★★★★☆(4/5)
  • 終電も比較的遅めなので、仕事帰りや飲み会の帰宅も安心。都心からの帰り道としても使いやすい路線です。

ラッシュ時の運行本数

  • 大宮駅:3〜4分に1本
  • 大船駅:5分に1本
  • 満足度:★★★★☆(4/5)
  • 朝夕のラッシュ時には数分おきに電車が来るので、待ち時間はほとんどなし。都心方面へ行くにも非常に便利な運行体制です。

京浜東北線の特徴 

京浜東北線は、首都圏を南北に貫く便利なJR路線です。通勤や通学などの日常利用はもちろん、引っ越し先としても人気の高い沿線。ここでは、京浜東北線ならではの特徴を3つのポイントに分けてご紹介します。

京浜東北線は通勤・通学に便利

京浜東北線は、埼玉・東京・神奈川を結ぶ重要な通勤路線。東京駅や品川駅、横浜駅といった主要ターミナル駅を通るため、オフィス街や大学へのアクセスが抜群です。新幹線が乗り入れる駅もあるので、遠出する際にも便利ですね。

また、日中は「快速運転」もあるため、遠方からでもスムーズに移動可能。混雑はややあるものの、電車の本数が多く、通勤・通学の利便性は非常に高いといえます。

京浜東北線上には住みやすいエリアも多い

京浜東北線は東京駅や品川駅などの主要なターミナル駅を網羅しながらも、沿線には、大井町や蒲田、与野、川口、鶴見など、利便性と住みやすさを兼ね備えた街が多数あります。駅周辺にはスーパーやドラッグストア、飲食店などの生活施設が充実しており、単身者からファミリーまで幅広く支持されています。

また、家賃相場も山手線沿線に比べると比較的リーズナブルなエリアが多く、コスパ重視で住まいを選びたい人にもぴったりです。都心へ通勤・通学をする人は、京浜東北線上で住みやすいエリアを探すのもいいですね。

京浜東北線は電車の朝早くから運行している

京浜東北線は、始発が非常に早くから動いているのも大きな魅力。

例えば、大宮駅では朝4:29、大船駅では4:43から始発が運行しています。

早朝出勤の方や、空港へのアクセスが必要な人にも便利で、時間に縛られないライフスタイルを送りたい人にもおすすめです。

京浜東北線上で住みたい町ランキングBest5

京浜東北線沿線には、アクセスの良さと生活の利便性を兼ね備えた魅力的な街が多く点在しています。ここでは、特に人気の高い「住みたい町」トップ5をランキング形式でご紹介します。

第1位 川崎

川崎は、交通アクセス・買い物環境・再開発の進展など、すべてのバランスが取れた注目エリア。京浜東北線のほか、JR東海道線や南武線も利用可能で、東京・横浜の両方へアクセスしやすい立地です。

駅前には「ラゾーナ川崎プラザ」などの大型商業施設があり、買い物も外食も充実しています。利便性と住みやすさを兼ね備えた、まさに「全方位型」の人気タウンです。


第2位 大宮

埼玉県最大のターミナル駅・大宮は、京浜東北線の始発駅として通勤・通学に便利なうえ、ショッピング施設も充実しています。新幹線や電車の多路線の乗り入れもあり、地方や都心への移動もスムーズです。

駅周辺はにぎやかですが、少し離れれば落ち着いた住宅街も広がっており、一人暮らしにもファミリーにもおすすめの街です。家賃相場についても、都心部よりも比較的安め。暮らしに不自由せず、かつ家賃も抑えたいという人におすすめのエリアです。

第3位 鶴見

横浜市内で住みやすい穴場的エリアとして人気上昇中の鶴見。都心と横浜の中間に位置し、通勤アクセスが非常に良好です。横浜駅まで約7分の場所に位置する鶴見です!駅周辺は閑静な住宅街であり、単身の女性やファミリー層も住みやすいのが特徴。周辺エリアの中では犯罪件数も少なく、治安の良さも人気のポイントです。

駅前にはスーパーや飲食店が並び、暮らしやすい環境が整っています。家賃相場も横浜中心部に比べて抑えめなので、コスパ重視の方に特におすすめです。

第4位 大井町

大井町は、品川までわずか1駅という利便性の高さが魅力。さらに、りんかい線や東急大井町線も利用でき、都内各地への移動が非常にスムーズです。

再開発が進み、駅周辺には「アトレ」や「イトーヨーカドー」などの商業施設が整備されています。落ち着きと都市機能が両立した、洗練された暮らしができるエリアです。

第5位 蒲田

蒲田は、商店街のにぎわいと下町らしいあたたかさが残る街。京浜東北線に加えて東急池上線・多摩川線も利用可能で、交通利便性が高いのが魅力です。

駅周辺には飲食店やスーパーが豊富にあり、生活に困ることはありません。一人暮らしにも住みやすく、都内では家賃が比較的抑えめなのも嬉しいポイントです。

スタッフが選ぶ!オススメ駅Best5

住みやすさだけでなく、利便性や街の魅力も重視して選んだ「京浜東北線のオススメ駅」をスタッフ目線でランキングにしました。

通勤・通学のしやすさはもちろん、買い物・娯楽・交通アクセスなど、多方面で使いやすい駅をピックアップしました。

第1位 東京駅

東京駅は、言わずと知れた日本の交通の中心。新幹線や地下鉄、多くのJR線が集まる超ターミナル駅であり、全国へのアクセスも抜群です。

周辺にはオフィスビルだけでなく、「丸の内」「八重洲」エリアの再開発も進んでおり、ハイセンスなショップや飲食店も充実。利便性・洗練された街並み・アクセスのすべてを兼ね備えた駅です。


第2位 秋葉原駅

秋葉原駅は、電気街としての顔と再開発されたスタイリッシュな一面を持つ、多面的な魅力を持つ駅です。京浜東北線のほか、JR山手線・総武線・つくばエクスプレスも利用可能。

買い物や飲食スポットが豊富なうえ、治安も徐々に改善されてきており、利便性を求める単身者に人気の駅です。

第3位 上野駅

上野駅は、文化と自然が融合する街に位置する大型ターミナルです。動物園や美術館、公園などの憩いスポットに加え、アメ横などの活気ある商店街も魅力。観光スポットが多く、丸1日時間を潰せるエリアです。

新幹線や常磐線も利用でき、アクセスの幅も広く、休日を楽しく過ごせる環境が整った駅として評価が高いです。

第4位 横浜駅

横浜駅は、神奈川県を代表する大型駅で、百貨店やファッションビルが集まり、ショッピングやデートにも最適なエリア。

京浜東北線のほか、東急・みなとみらい線・相鉄線など多数の路線が利用でき、通勤・通学に加え、遊びにも便利な駅として不動の人気を誇ります。

第5位 有楽町駅

有楽町駅は、銀座や日比谷に近く、都心で働く人にとって抜群の立地を誇る駅。京浜東北線と有楽町線が使え、アクセス性も優秀です。

駅周辺には映画館や大型商業施設、オシャレなカフェやレストランも多く、大人が楽しめる上品な街並みが魅力。都心らしさを感じながら暮らしたい人にぴったりです。

ガード下にある昔ながらの居酒屋には、サラリーマンだけでなく若い女性や観光客も集まります。

東京駅からも徒歩圏内なので、休日にふらっと訪れるのもいいですね。

京浜東北線沿いのおススメ物件

京浜東北線沿線はアクセス抜群なだけでなく、住環境も整ったエリアが多く、シェアハウスや一人暮らし向け物件も豊富です。

この章では、駅近でコスパも良く、初めての一人暮らしにもおすすめな物件を厳選してご紹介します。

TOKYO β 大森(旧:クロス大森2)

TOKYO β 大森(旧:クロス大森2)は、JR京浜東北線の大森駅から徒歩10分に位置するシェアハウスです。​品川駅まで直通6分、東京駅まで20分と、都心へのアクセスが良好です。

通勤・通学にとても便利なシェアハウス物件です。家具・家電付きなので、スーツケースひとつで新生活をスタートできるのも嬉しいポイント。共用部分は清掃管理が行き届いており、安心して暮らせる住環境が整っています。コストを抑えつつ、駅近の便利な暮らしをしたい方におすすめの物件です。

TOKYO β 立会川2(旧:SA-クロス大井町2)

TOKYO β 立会川2(旧:SA-クロス大井町2)は、最寄りのJR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線「大井町駅」から徒歩14分、または京急本線「立会川駅」から徒歩9分の距離にあります。

シェアハウス初心者でも安心して入居できるよう、セキュリティや清潔感にこだわっています。室内はナチュラルで落ち着いたデザインで、プライベート空間もきちんと確保されています。都心部へのアクセスも良好で、駅周辺にはスーパーやカフェも多く、オシャレで便利な生活を求める女性にぴったりです。


物件検索はこちら

まとめ

京浜東北線は、埼玉・東京・神奈川を結ぶ利便性の高い路線で、通勤や通学はもちろん、暮らしやすさにも優れています。川崎や大宮、大井町など人気の高い住みやすいエリアが揃っており、家賃相場も比較的リーズナブル。

駅周辺には生活に便利な施設も多く、初めての一人暮らしや女性にも安心の物件も充実しています。アクセスと暮らしやすさのバランスを重視するなら、京浜東北線沿線での住まい探しがおすすめです。

関連記事

新着記事