• シェアハウスについて

シェアハウスの初期費用はいくら?内訳や相場とともに解説

最終更新日:2025.03.15

新生活を始める際に気になるのが「初期費用」です。特に賃貸物件を契約する場合、敷金や礼金、仲介手数料、保証料など、さまざまな費用がかかり、合計で数十万円になることも少なくありません。しかし、シェアハウスなら、これらの初期費用を大幅に抑えることが可能です。 本記事では、シェアハウスの初期費用の相場や内訳を詳しく解説 し、一般的な賃貸との違いを比較します。また、初期費用をさらに安くする方法や、生活費を抑えるポイントについても紹介します。シェアハウスの費用についてしっかり理解し、お得に新生活をスタートしましょう!


一般賃貸の初期費用の相場

一般賃貸物件を借りる場合、様々な初期費用がかかります。

初期費用の基本的な項目としては敷金、礼金、前家賃、仲介手数料、保証料、火災保険料、カギ交換費用が一般的です。

保証料とは、賃貸物件を借りるときに支払う費用の一つで、万が一家賃の支払いができなくなった場合や、賃貸契約に関連するその他の費用をカバーするための保証会社への支払いです。

三大都市圏における平均家賃と共益費を基に、具体的な初期費用の目安を見てみると、一般賃貸の相場は約40万円前後といえます。

相場は、あくまで平均値であり、実際には物件の条件や契約内容によって変動することがあります。特に敷金や礼金は、物件やオーナーの方針によって大きく異なり、不要の物件もあります。

三大都市圏の平均家賃+共益費に基づく初期費用目安

項目

費用

備考

敷金

78,069

平均:家賃12ヶ月分

礼金

78,069

平均:家賃12ヶ月分

前家賃

78,069

平均:家賃1ヶ月分+日割り

仲介手数料

85,875

平均:家賃1ヶ月分

保証料

41,453

 

火災保険料

15,000

 

カギ交換費用

15,000

 

合計

391,535

 

シェアハウスの初期費用の相場

シェアハウスの初期費用の相場は、一般的には約10万円程度です。これは一般賃貸物件の初期費用の相場(約40万円前後)と比較して大幅に低いことがわかります。

一般的なシェアハウスでは、敷金や礼金、仲介手数料、保証料、火災保険料、カギ交換費用などが不要であることが多く、入居時の負担は大きく軽減されます。

ただし、シェアハウスは共有スペースの利用が前提となる生活スタイルです。そのため、プライバシーや生活環境に関しては他の入居者と共有する部分があります。個々のライフスタイルやニーズに合わせ、最適な住居選びをすることが重要です。 

項目

費用

備考

敷金・礼金

なし

 

事務手数料

30,000

シェアハウス契約時に必要

前家賃

50,000

家賃1ヶ月分

仲介手数料

なし

 

保証料

なし

 

火災保険料

なし

 

カギ交換費用

なし

 

共益費

12,000

水道光熱ネット代

合計

92,000

 



シェアハウスの初期費用の内訳

シェアハウスに入居する際にかかる初期費用の主な内訳は、以下の4項目です。 シェアハウス入居時の初期費用
  • 契約手数料
  • 共益費
  • 前家賃
  • 保証料
ここからは、シェアハウスの初期費用に含まれる4項目の費用が徴収される目的や、費用の相場を解説します。

契約手数料


契約手数料とは、物件の契約業務を行う運営会社に対して支払う料金のことです。

通常の賃貸物件を契約する場合には、不動産業者に仲介手数料を支払いますが、シェアハウスを契約する場合は代わりに契約手数料を支払います。

仲介手数料の相場が家賃の0.5~1か月分の金額であるのに対して、契約手数料の相場は1万5千~3万円ほどです。

家賃を都内のワンルームの相場である8万円と仮定すると、仲介手数料は4万~8万円ほどにのぼります。

したがって、シェアハウスの契約手数料は、仲介手数料に比べて非常に安く設定されているといえます。

共益費


共益費とは、主に水道光熱費や日用品代、そしてインターネット回線の利用にかかる料金を含む費用のことです。

シェアハウスは、運営会社が水道光熱費やインターネット代をまとめて支払うシステムであるため、それらの代金を共益費として入居者から一律で徴収します。

共益費の相場は、1万~1.5万円ほどです。
共益費は、生活に必要な費用を一律で徴収されるため、水道やガスを多く使用した月があった場合にも、出費額が変わりません。

前家賃


前家賃とは、家賃の未納を防ぐために、入居前に支払う家賃のことです。
一般的に、1~2か月分の家賃を前家賃として支払います。

月の途中から入居した場合は、入居した日からの家賃を日割りで納めるため、入居者にとって不利益になることはありません。

なお、前家賃の費用は家賃に比例するため、家賃が安いほど初期費用を抑えることができます。

保証料


保証料とは、保証会社に加入する際に発生する料金のことです。

保証会社に加入する理由は、入居者が家賃を滞納した場合であっても、保証会社が家賃を立て替えることで、運営会社の収入を保証させるためです。

保証料の相場は、1万~5万円ほどですが、シェアハウスの運営会社によっては、初期費用に保証料を含めないこともあります。


シェアハウスの初期費用を安く抑える方法

シェアハウスの初期費用が、通常の賃貸と比べると非常に安いことがわかりました。 しかし、シェアハウスの初期費用をさらに安くおさえたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。 ここからは、シェアハウスの初期費用を抑える3つの方法を紹介します。

現在、初期費用を抑えられるお得なキャンペーンが実施されています。詳しい内容はこちらの記事をご覧ください。

▶ 初期費用無料キャンペーン実施中!


クロスハウスの初期費用について

クロスハウスでは、シェアハウスの初期費用を 一律30,000円 に設定しており、通常の賃貸物件と比べて大幅にコストを抑えられます。この費用には 契約手数料や保証金が含まれており、追加の費用が発生しにくいのが特徴です。また、共益費は一律15,000円で、水道・電気・ガス・共有備品代が含まれているため、管理の手間もかかりません。

さらに、クロスハウスでは 鍵付き個室・セミプライベート・ドミトリーなど、異なるタイプの部屋を選択可能 で、それぞれのライフスタイルに合わせた住まいを提供しています。家具・家電付きのため、引っ越し時の初期コストも抑えられるのが魅力です。契約手続きは スマホ一つで完結 し、オンライン内覧やスマートキーでの入居も可能なため、スムーズに新生活を始めることができます。

物件検索はこちら


シェアハウスの初期費用を安くおさえる方法

シェアハウスの初期費用が、通常の賃貸と比べると非常に安いことがわかりました。 しかし、シェアハウスの初期費用をさらに安くおさえたいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。 ここからは、シェアハウスの初期費用を抑える2つの方法を紹介します。

方法①個室タイプ以外の寝室を選ぶ

シェアハウスの寝室を、個室ではなくドミトリーやセミプライベートといった部屋のタイプに変更することで、さらに初期費用を抑えることが可能です。

シェアハウスには、ドミトリーとよばれる相部屋や、セミプライベートとよばれるパーテーションで仕切られた相部屋の寝室があります。 このようなタイプの寝室は、個室に比べて、入居者一人あたりの占有するスペースが狭くなるため、家賃が安く設定されている傾向にあります。

ただし、同居人の騒音が気になったり、寝室の照明や空調が共有であったりすることは、ドミトリーやセミプライベートのデメリットといえるでしょう。

したがって、個室以外のタイプの寝室を選ぶ際は、費用面だけではなく、自身が相部屋の生活に向いているかどうかも考慮したうえで選択することをおすすめします。

方法②キャンペーンを利用する

キャンペーン開催時に物件を契約することも、シェアハウスの初期費用を抑える方法の1つです。

シェアハウスの運営会社のなかには、初期費用や契約手数料の一部が無料になるキャンペーンを開催している会社も存在します。

ただし、キャンペーンの値引きを受けるためには「3か月以上入居すること」といった条件が設けられていることもあるため注意しましょう。


方法③初期費用が一律の事業者を選ぶ

初期費用が一律の事業者を選ぶことで、契約時のコストを明確にし、余計な出費を抑えることができます。例えば、「初期費用一律3万円」や「保証金のみで他の費用不要」といったシステムを導入しているシェアハウスでは、敷金・礼金・仲介手数料などが不要な場合が多く、スムーズに入居できます。ただし、清掃費や更新費用が別途かかるケースもあるため、事前に契約内容を確認することが大切です。選択肢は限られますが、コスト重視の方におすすめです。


シェアハウスに住むことで初期費用以外に節約できる費用

ここからは、シェアハウスに住むことで初期費用以外に節約できる3つの費用を紹介します。

家具や家電などの購入費

シェアハウスには、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・ベッド・机・椅子などの家具や家電が備え付けられていることが多く、一人暮らしを始める際の初期費用を大幅に削減できます。 通常、賃貸アパートで新生活をスタートする場合、これらの購入費用だけで 20万~30万円 程度かかることがありますが、シェアハウスならその負担が不要になります。

さらに、家具・家電が最初から設置されているため、引っ越し時の荷物が少なくなり、引っ越し費用も節約できる のが大きなメリットです。また、家具や家電を揃える手間がかからず、入居後すぐに生活をスタートできるため、時間的な負担も軽減されます。特に短期間の入居を考えている人にとっては、購入費用をかけずに快適な環境を確保できる点が魅力 です。

クロスハウスのシェアハウスには家具や家電が揃っているため、新規購入の必要がありません。どんな設備が用意されているのか詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。


日用品の購入費

シェアハウスによっては、調理器具や調味料があらかじめ用意されているため、それらを購入する費用を節約できます。

またシェアハウスは、運営会社が入居者から一律で集めた共益費を使用して、トイレットペーパーや洗剤などの日用品をまとめて購入し、配達する仕組みになっています。

そのため、日用品を多く使用した月でも出費が増えず、生活費を安く抑えることが可能です。

光熱費、インターネット使用料

シェアハウスでは、毎月の光熱費やインターネット使用料が賃料に含まれていることがほとんどです。また、多くのシェアハウスでインターネット環境が整えられているため、新たに契約したり工事をしたりするといった手間もかかりません。

シェアハウスではインターネット使用料が家賃に含まれていることが多いですが、通信速度や接続状況が気になる方もいるかもしれません。詳しくはこちらの記事で解説しています。

『シェアハウスのWi-Fi環境は?遅いときに確認するポイントも解説』


まとめ

シェアハウスの初期費用は、一般的な賃貸と比べて大幅に抑えられることが特徴です。通常の賃貸では敷金・礼金・仲介手数料などが必要ですが、シェアハウスではこれらが不要な場合が多く、初期費用の相場は約10万円程度となっています。また、家具・家電付きの物件が多いため、新生活にかかるコストも削減できます。さらに、共益費には水道・光熱費が含まれているため、毎月の生活費も管理しやすくなります。コストを抑えて快適に暮らしたい方には、シェアハウスが最適な選択肢となるでしょう。

物件検索はこちら